どうも、ぺんしるです!
今日は、JavaScriptをどうやって書けば良いかを書いていきます。
書き方
まずはサンプルのHTMLから書いていきます。
<html>
<head>
<meta charset="utf-8">
<title>タイトル</title>
</head>
<body>
本文
</body>
</html>
このHTMLに対してJavaScriptを適用するには、大きく2つのやり方があります。
1つは、以下のようにJavaScriptを外部ファイル化して、HTMLから読み込ませる方法です。以下は、HTMLからhoge.jsという外部のファイルを読み込む方法です。
<html>
<head>
<meta charset="utf-8">
<title>タイトル</title>
</head>
<body>
本文
<script type="text/javascript" src="/hoge.js"></script> <- この行を追加
</body>
</html>
もう1つは、HTMLファイルに埋め込んでしまう方法です。
<html>
<head>
<meta charset="utf-8">
<title>タイトル</title>
</head>
<body>
本文
<script type="text/javascript"> <- この行を追加
alert("hoge");
</script>
</body>
</html>
外部ファイル化しても、HTMLに記載しても、どちらでもよいです。ただ、JavaScriptの記載量が多い場合は外部ファイル化するのが一般的です。
コメントの記載
ソースコードを書いていて、「ちょっと補足説明をコードに残して置きたいな」ということがあります。そのようなときは、以下のようにコメントを記載することができます。
1行だけのコメントであれば、以下のように行の戦闘に//を付けることで、コメントになります。
// var hensuu; <- この行がコメントになる。
複数行にコメントを記載する場合は、以下のように/* */で囲みます。
/*
var hensuu; <- この行がコメントになる。
var hensuu2; <- この行がコメントになる。
*/
/* */で書いても、//で書いても、どちらでもOKです。例えば、上記の複数行のコメントは、以下のようにも書けます。
// var hensuu; <- この行がコメントになる。
// var hensuu2; <- この行がコメントになる。
予約語
どのプロログラング言語もそうですが、JavaScriptにも予約語があります。
予約後とはJavaScriptの言語仕様として登録されている単語のことで、JavaScriptを使う方は使用できない単語のことです。予約後は大量にあるので、ここではその一例を掲載しますね。
break
case
catch
continue
debugger
default
delete
do
else
finally
for
function
if
in
instanceof
new
return
switch
this
throw
try
typeof
var
void
while
with
最後に
いかがでしたか?
分からない点があれば、遠慮なく質問をくださいね。
ではでは。
コメント