スポンサーリンク

【売れない?】ココナラで43サービス購入したぼくが、購入者目線でサービス購入の決め手を解説

ココナラでは売れない? 投資
ココナラでは売れない?

悩む女性
悩む女性

ココナラは稼げない。。どうやったら稼げるのかしら。

ツイッターを見ていると、ココナラでは稼げない、という意見をよく聞きます。

たとえば、こちらです。


ぼくは、ココナラの愛用者で今まで43サービスを購入してきました。

ブログやSNSのプロフィールアイコンもココナラで作ってきました。証拠画像はこちら。

ココナラ購入実績
購入履歴


今日は、ココナラでのサービス購入時の購入の決め手を解説していきます。

本記事を読むことで得られること
  1. ココナラの購入者の心境を理解することができます
  2. 購入時にサービスのチェック点が分かります。
  3. 購入時にサービスのチェックしない点が分かります。

スポンサーリンク

前提

まずは、ぼくの属性を記載します。

  • 男性
  • 大企業勤務
  • 30代後半
  • エンジニア(ITに強い)

購入までの流れ

ぼくがココナラで、サービスを購入するときの流れはこちらです。

  1. サービスを検索
  2. サービスの内容を確認
  3. 購入決意


ここからは、サービス購入の流れにそって僕が考えていることを解説していきます。

サービスの検索

ココナラにアクセスして、ほしいサービスを検索します。

ココナラで購入するときは、購入前から「ココナラで購入することを決めている」ので、他のサイトは確認しません。

ココナラへのログイン後に、ほしいサービス名で検索します。

プロフィール画像の作成依頼の時は検索ワードは、「似顔絵 作成」「アイコン 作成」などの無難な単語です。検索結果は、数百件だったとおもいます。

サービスの内容を確認

検索結果を取得できたあとは、各サービスの調査です。

ぼくの場合は、全サービスを比較して、ベストなサービスを探し当てます。

購入時にチェックしたこと

では、ここからが本題です。購入時にチェックしたことです。

星のかずと評価・感想の内容

星の数とコメントの数は、かなり重視します。

特にコメントは、過去に購入した方の購入体験記が書かれているので、必読します。

体験記に「ありがとうございました。星5つ」や「役に立ちました。星5つ 」のような一言コメントが多い場合は疑っています。もしかしたら、さくらのような人が書いている可能性があるためです。

具体的に「何が良かったのか」「何を解決してくれたのか」までを「購入者自身の名前」で具体的に書いているサービスを購入します。また、星やコメントがないサービスは、信頼できないため購入することはまずありません。

どのような結果が待ち受けているか分からないので、敢えて購入する必要はないと考えているためです。

購入にあたっての内容

できないこと、制限があれば、明確に記載していると安心します。

「何でもできますよ」の方は安心できません。○○はできない。××までは対応可能、のように対応してもらえる内容を具体的に事前に提示してもらえるのは本当に助かります。この欄も必読しています。

この欄が抽象的な方からは購入を控えています。

悪い評価に対して、言い訳をしていない

悪い評判・感想への対応の必読しています。

どのような経緯があって誰が悪いかまでは分からないので、どれだけ出品者が誠意ある対応を取っているかをチェックしています。「〇〇だったけど、購入者が××だったのでこんな結果になりました」系は記載を良くみかけますが、ぼく的にはマイナスイメージです。

どんな理由があれ、「こちらの対応に不足がありました。申し訳ありません」だけでの返信は好感度です。それ以外は言葉は言い訳に聞こえるので、マイナスイメージになります。

購入者は、どんなやり取りがあったかはどうでもよいので、出品者の対応力・人物性を見ています。

他の販売製品に変なのがない

ココナラでは1人のユーザが複数のサービスを販売することができます。

そのため、ぼくの場合は、購入候補の製品が多数ある場合は、出品者の他の製品も確認します。

その中に、怪しい系(例えば、ネットワークビジネス)などがあれば、その出品者からは購入しません。

プロフィールの充実

プロフィールは必読しています。

一番何を見ているかというと、出品者が「何をして生計を立てている人か」です。

サラリーマンなのか、学生なのか、フリーランスなのか、その他なのかです。

ありきたりのプロフィールではなく、「自分は何者か」を書いているプロフィールは好感度が高いです。ネットワークビジネス系の方は、ご遠慮しています。

購入時にチェックしなかったこと

ここからは、購入時にあまり意識していない点です。

プロフィール画像

何でもいいです。

人物や動物がいい、などの記事を良く見かけますが、ぼくが購入する際は全く見ていません。

なぜならば、結局は全サービスの内容を比較するので、プロフィール画像は見ていません。

プロフィール画像は、出品者側も相当考慮していると把握しているので、下手に凝っていると怪しい感がでて、購入をためらうこともあります。

最低限、サービスの内容が伝わればよいのでは、と思います。

DM(ダイレクトメッセージ)

一番怪しのはDMです。そうとう、あやしい感じがします。

「大多数の人に一斉メールを送って1人でも返信があれば良いかな~」と考えていることが丸見えです。DMを送るような出品者は避けて、購入することはありません。

購入決意

これで選定されたサービスを購入します。

ただし、「満席ですぐにお願い場合」は少し待ちます。

また、ココナラでは数か月に1度、クーポンを配布しています。

そのへんの事情を鑑みて、クーポンが来てから購入するか、欲しい製品を今すぐ買うか、後日にするかが最終決断になります。

最後に

いかがでしたか?

そういえば、ツイッターで以下の投稿を見かけました。納品後のキャンセルが横行しているようです。ちなみに、この後キャンセル不可の旨を伝えて購入者も了承して無事解決したようです。

納品後のキャンセルは、ぼくは一度もやったことがありません。なぜなら、ぼくはシステム開発を仕事にしていて、納品物のキャンセルがどれだけ痛いことかを痛感しているからです。

納品後のキャンセルは絶対にやめて上げてくださいね。

もし、まだココナラのアカウントを持っていない方は、こちらから作成くださいね。

プロフィール画像の作成や、年賀状のイラスト作成や記事作成なども依頼することができますよ(^^)/

簡単!無料会員登録はこちら


質問とか、遠慮なくこちら、またはこちら(匿名での質問ができます)からご質問くださいね。

ではでは。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました