スポンサーリンク

JavaScriptのDateクラス

JavaScriptのDateクラス JavaScript
JavaScriptのDateクラス

はい、ぺんしるです!

今日は、Dateクラスのメソッドをまとめたので、ご参考ください(^^)/

スポンサーリンク

コンストラクタ

コンストラクタは、引数からDateオブジェクトを作るときに使います。

コンストラクタは4種類あります。

引数なし

引数を指定しない場合は、現在時刻でDateオブジェクトを生成します。

var date = new Date();
console.log(date); //Sun Nov 03 2019 00:25:42 GMT+0900 (日本標準時)が出力される

ms(ミリ秒)

ミリ秒を指定して、Dateオブジェクトを生成します。

1970年01月01日0時0分0秒からの経過ミリ秒を指定します。

var date = new Date(1000000000);
console.log(date); //Mon Jan 12 1970 22:46:40 GMT+0900 (日本標準時)が出力される

文字列

文字列を指定して、Dateオブジェクトを生成します。

var date = new Date("2019/11/03 19:32:01")
console.log(date); //Sun Nov 03 2019 19:32:01 GMT+0900 (日本標準時)が出力される

日付

日付を指定して、Dateオブジェクトを生成します。

var date = new Date(2019, 11, 03, 19, 32, 01, 230)
console.log(date); //Number {10}が出力される


引数は、以下の書式で記載します。

new Date(年, 月, 日, 時, 分, 秒, ミリ秒)

年。4桁で指定。
月。0~11で指定。
1月だと0、12月だと11を指定
日。1~31で指定。
時間。0~23で指定。
分。0~59で指定。
秒。0~59で指定。
ミリ秒ミリ秒。0~999で指定。

toString / toDateString / toTimeString

toString

toString()メソッドは、Dateクラスのオブジェクトを文字列に変換します。

var date = new Date();
var str = date.toString();
console.log(str); //Sun Nov 03 2019 16:02:49 GMT+0900 (日本標準時)が出力される

toDateString

toDateString()メソッドは、Dateクラスのオブジェクトの日部分を文字列に変換します。

var date = new Date();
var str = date.toDateString();
console.log(str); //Sun Nov 03 2019が出力される

toTimeString

toTimeString()メソッドは、Dateクラスのオブジェクトの時間部分を文字列に変換します。

var date = new Date();
var str = date.toTimeString();
console.log(str); //16:12:57 GMT+0900 (日本標準時)が出力される

valueOf

valueOf()メソッドは、Dateオブジェクトをミリ秒に変換します。

1970年01月01日0時0分0秒からの経過ミリ秒を返却します。

valueOf()メソッドとgetTime()メソッドは機能的には同じです。

var date = new Date();
var str = date.valueOf();
console.log(str); //1572765244620が出力される

getTime

getTime()メソッドは、Dateオブジェクトをミリ秒に変換します。

1970年01月01日0時0分0秒からの経過ミリ秒を返却します。

valueOf()メソッドとgetTime()メソッドは機能的には同じです。

var date = new Date();
var str = date.getTime();
console.log(str); //1572765244620が出力される

setTime

setTime()メソッドは、Dateオブジェクトに1970年01月01日0時0分0秒からの経過ミリ秒を設定する場合に使用します。

var date = new Date();
date.setTime(1572765244620);
console.log(date); //Tue Apr 23 2013 13:25:30 GMT+0900 (日本標準時)が出力される

getFullYear / getMonth / getDate / getDay / getHours / getMinutes / getSeconds / getMilliseconds

getFullYear

getFullYear()メソッドは、Dateオブジェクトから年を取得します。

var date = new Date();
var str = date.getFullYear();
console.log(str);

getMonth

getMonth()メソッドは、Dateオブジェクトから月を取得します。

月は0始まりのため、11月であれば10が出力されます(分かりづらい..)。

var date = new Date();
var str = date.getMonth();
console.log(str);

getDate

getDate()メソッドは、Dateオブジェクトから日を取得します。

var date = new Date();
var str = date.getDate();
console.log(str);

getDay

getDate()メソッドは、Dateオブジェクトから曜日を取得します。

日曜日なら0、月曜日なら1、土曜日なら6を返却します。

var date = new Date();
var str = date.getDay();
console.log(str);

getHours

getHours()メソッドは、Dateオブジェクトから時間を取得します。

0~23のいずれかの数値が返却されます。午後1時であれば、13が返却されます。

var date = new Date();
var str = date.getHours();
console.log(str);

getMinutes

getMinutes()メソッドは、Dateオブジェクトから分を取得します。

var date = new Date();
var str = date.getMinutes();
console.log(str);

getSeconds

getSeconds()メソッドは、Dateオブジェクトから秒を取得します。

var date = new Date();
var str = date.getSeconds();
console.log(str);

getMilliseconds

getMilliseconds()メソッドは、Dateオブジェクトからミリ秒を取得します。

var date = new Date();
var str = date.getMilliseconds();
console.log(str);

最後に

いかがでしたか?


不明点があれば、遠慮なくこちら、またはこちら(匿名での質問ができます)からご質問くださいね。


ではまた!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました