
ホスト名の付け方ってどうすればいいの??
ぺんしるの会社では、windows XP→10への移行で最近新たにPCが配布されました。その時のホスト名は会社が勝手に付けたのですが、その命名ルールが「○○□□」になっており、○○には英字、□□には任意の一意な値が付けられていました。具体的には、AA012345のような感じです。
AA012345 って何??
って感じですよね?
個人PCなので何でも良いのですが、いくら何でも投げやりなホスト名過ぎます。
という背景もあったので、今日はホスト名の命名規則について書いていきます。
環境別
開発環境、ステージング環境、といった環境名をホスト名に入れてしまう方法です。
例えば、システム開発用サーバだと以下のようなアルファベットをホスト名に入れます。
dev – 開発環境
stg – ステージング環境
prd – 本番環境
用途別
webサーバ、アプリケーションサーバ、といった階層をホスト名に入れてしまう方法です。
具体的には、 階層ごとに以下のようなアルファベットをホスト名に入れる方法です。
web – webサーバ
app – アプリケーションサーバ
db – dbサーバ
何かの名前別
川の名前
川の名前を入れる方法です。例えば、以下になります。
Nile – ナイル川
Ganges – ガンジス川
Seine – セーヌ川
星の名前
星の名前を入れる方法です。例えば、以下になります。
Sun – 太陽
Sirius – シリウス
Mars – 火星
著名人の名前
音楽家や歴史上の著名人をいれる方法です。音楽家だと、例えば、以下になります。
Beethoven – ベートーヴェン
Chopin – ショパン
Bach – バッハ
組み合わせて
上記を組み合わせて、以下のようにするのが理想と考えています。
marsweb-dev – WEBサーバの開発サーバ
marsdb-stg – DBサーバのステージングサーバ
marsapp-prd – アプリケーションサーバの本番サーバ
marsapp – アプリケーションサーバの本番サーバ (あえてprdは入れない)
いずれも、大切なことは、、、
スペルが分かりやすく、スペルミスをしない名前
声に出して呼びやすい名前
誰でも知っている(その単語の知らない人がいない)名前
であることです(笑)
是非是非、お試しくださいね。
ではまた!!
コメント