今日は、ぼくが体験したブラック的な職場の体験記をお話しします( ;∀;)
ぼくは今までいくつかの会社で働いてきました。そのなかでも、
おかしいでしょ
という社風やルールがある会社がありました。
いまは、そんなブラックな会社は辞めていますが、これから就職をする人は、世の中にはこんな環境もあると思っていてください。就職前には、必ず口コミサイトで、過去の在職者の意見を参考にしてくださいね。
ということで、僕が体験したブラックな社風を3つ話していきます( ゚д゚ )
気分を害す内容かもしれないので、体調が優れない方は見ないください。
.
..
…
いいですか?
では、いきます。
定時にタイムカード
タイムカードは退社時に押すものと思っていませんか?
いいえ、違います。
ぼくがいた会社では、(全員ではありませんが)定時になるとタイムカードを押していました。
「定時に押しなさい」と指示があるわけではありませんが、先輩や上司が皆そうしているので、自分も同じように振舞うしかありません。同調圧力というやつです。
タイムカードを押さない人は、「何こいつ」みたいな目で見られます。
当然、残業代は定時までしかでません。
土日の半強制バーベキュー
チームワーク向上という名目で、半年に一回半強制でバーベキューをやる職場がありました。
バーベキューといっても、web界隈のベンチャー企業で若い男女が集まってやるものとは雰囲気が違います。ベンチャーは↓みたいなウェイウェイな感じですよね。

ぼくがいた会社は年齢層が高かったので、↓な感じです。
ひたすら肉を焼く..

部の目標で必ず半年に一回実施すると目標が設定されており、同調圧力で「参加しません」とは言えませんでした。参加率が部の目標になっているので、上司からの無言の圧力もきついです。僕はいつも耐えられなかったので、「(満面の笑顔で)参加します」と回答していました。
当然、バーベキュー時間は、勤務時間には含まれません。
バーベキュー代も一部は会社負担ですが、交通費等は自腹です。
土日の研修
上に記載したバーベキューと同じ職場でのことです。
ある日、上司から個別に会議室に呼ばれて「○月▲日(土日)にこんな研修あるけど受講する?」と聞かれました。技術的な研修ではなく、エンジニアにとっては一番嫌な人間力的な研修です。
会社の主張では研修は強制ではありませんが、雰囲気的に「嫌です」とは言えないので実質強制です。当然、無給です(ただし、交通費は支給!!)。
気弱なぼくは、
「ご紹介ありがとうございます。是非とも受講させてください(笑顔)」
と答えるしかありませんでした(泣)
いかがでしたか?
体調は大丈夫でしたか(笑)?
なんか文書を書いていると、思い出し怒りでキーボードを打つ手が震えてきます。
ぼくが体調悪くなってきました。。
コメント